MySQLのインストールと設定を行ないます。
1)MySQLのインストール
まずは、MySQLがインストールされているか確認します。# rpm -qa mysql-server #ないです。
今回も手軽にインストールで、yum を利用してインストールします。
# sudo yum -y install mysql-serverComplete!がでたらインストール完了です。
念のため、確認します。
# rpm -qa mysql-server mysql-server-5.0.77-4.el5_6.6バージョンは 5.0.77 です。次は初期設定をおこないます。
2)MySQLの初期設定
まずは MySQL の文字コードを設定します。/etc/my.cnfに設定されているので、コピーをしてから作業をします。
# cd #HOME # cp /etc/my.cnf . # sudo vi /etc/my.cnf
文字コード関連の設定を UTF-8に設定します。
「追加」部分を追加します。
[mysqld] datadir=/var/lib/mysql socket=/var/lib/mysql/mysql.sock user=mysql # Default to using old password format for compatibility with mysql 3.x # clients (those using the mysqlclient10 compatibility package). old_passwords=1 ##########追加########## # character-set default-character-set=utf8 skip-character-set-client-handshake ######################## # Disabling symbolic-links is recommended to prevent assorted security risks; # to do so, uncomment this line: # symbolic-links=0 ##########追加########## [mysqld_safe] log-error=/var/log/mysqld.log pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid [client] default-character-set=utf8 [mysql] default-character-set=utf8 [mysqldump] default-character-set=utf8 ########################
3)MySQLの自動起動
MySQLもApachのように自動起動してほしいので、chkconfigの設定をおこないます。毎度のごとく、まずは確認
# chkconfig --list mysqld mysqld 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off
自動起動に設定
# sudo chkconfig mysqld on # chkconfig --list mysqld mysqld 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:offこれで自動起動OK。
まだMySQLは起動させていないので起動させる。
# sudo /etc/rc.d/init.d/mysqld start ・ ・ ・ [ OK ] Starting MySQL:OK!
4)MySQLのrootユーザーにパスワードを設定する
root にパスワードを設定します。sudo mysqladmin -u root password 'password'
正しく設定されたことを確認するために、root でログインしてみます。
# mysql -u root -p Enter password: #エラーの場合 ERROR 1045 (28000): Access denied for user 'root'@'localhost' (using password: NO) #okの場合 Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g. Your MySQL connection id is 3 Server version: 5.0.77 Source distribution Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer. mysql> quitmysql> となっているときは MySQL コマンドラインの操作になり、通常のシェルコマンドは受け付けてくれません。この状態から抜ける場合は quit と打ち込んで Enter を押すか、Ctrl + D を押すとシェルに戻れます。
5)不要なデータとユーザーを削除します
初期状態の MySQL には、いくつかの既定ユーザーとデータベースが設定されていので、不要なユーザーとデータベースを消しておく。ユーザーを削除(シェルに戻ってから)
# mysql -u root -p mysql mysql> SELECT user, password, host FROM user; +------+------------------+-----------------------+ | user | password | host | +------+------------------+-----------------------+ | root | **************** | localhost | | root | | localhost.localdomain | | root | | 127.0.0.1 | | | | localhost | | | | localhost.localdomain | +------+------------------+-----------------------+ 5 rows in set (0.00 sec)
さきほどパスワードを設定したユーザーは root@localhost になり、他が不要になります。
出力されたテーブルを見ると、root で localhost 以外のユーザーが 2 名、匿名のユーザーが 2 名登録されていますので、以下の SQL を発行して消します。
DELETE FROM user WHERE user = '' OR ( user = 'root' AND host != 'localhost' );
ユーザー一覧を出力してみる。
mysql> DELETE FROM user WHERE user = '' OR ( user = 'root' AND host != 'localhost' ); Query OK, 4 rows affected (0.00 sec) mysql> SELECT user, password, host FROM user; +------+------------------+-----------+ | user | password | host | +------+------------------+-----------+ | root | **************** | localhost | +------+------------------+-----------+ 1 row in set (0.00 sec)OK。
次は不要なデータベースを削除します。
どのようなデータベースが定義されているか確認します。
mysql> SHOW DATABASES; +--------------------+ | Database | +--------------------+ | information_schema | | mysql | | test | +--------------------+ 3 rows in set (0.00 sec)
3つのデータベースがあり、これらの内の test が不要。以下のように消します。
mysql> DROP DATABASE test; Query OK, 0 rows affected (0.00 sec) mysql> SHOW DATABASES; +--------------------+ | Database | +--------------------+ | information_schema | | mysql | +--------------------+ 2 rows in set (0.00 sec)OK。
⇒ さくらのVPSを使ってみる【5】-phpmyadminをインストールする
[…] ⇒http://pro-grammer.info/archives/835 […]
[…] ⇒http://pro-grammer.info/archives/835 […]