phpMyAdminは、MySQL管理ツールです。ブラウザからアクセスしてデータベースの操作を行なえます。
1)PHP 関連のインストール
phpMyAdminの動作には、PHP関連のモジュールとMySQLが必要になります。最新の 3.x 系は PHP 5.2 & MySQL 5 以上、旧系列の 2.x は PHP 4 & MySQL 3 以上です。さくらのVPS 上で稼働しているCentOSの場合、現時点の yum 標準リポジトリで入手できる PHP は 5.1.6、MySQL は 5.0.77 となっているので、この環境にphpMyAdminを導入するなら 2.x 系になります。
phpをインストールします。
sudo yum -y install php php-mbstring php-mcrypt php-mysql php-pear php-gd ・ ・ ・ Complete!
バージョンを確認する
php -v PHP 5.1.6 (cli) (built: Nov 29 2010 16:47:46) Copyright (c) 1997-2006 The PHP Group Zend Engine v2.1.0, Copyright (c) 1998-2006 Zend Technologiesok!!
2)phpMyAdminのインストール
phpMyAdminをインストールします。まず公式サイトで最新のリリースを調べる。http://www.phpmyadmin.net/home_page/
ダウンロードページを見ても、3.x 系しかない。。。。
どうやら過去のファイルはこっちに移動してるみたいぽ。
http://sourceforge.net/projects/phpmyadmin/files/phpMyAdmin/
【2.11.11.3】のphpMyAdmin-2.11.11.3-all-languages.tar.gzをインストールしてみます。
cd //ユーザー ホームに移動 wget http://sourceforge.net/projects/phpmyadmin/files/phpMyAdmin/2.11.11.3/phpMyAdmin-2.11.11.3-all-languages.tar.gz/download //DL用のURLをコピペ tar zxvf phpMyAdmin-2.11.11.3-all-languages.tar.gz //解凍します rm -rf phpMyAdmin-2.11.11.3-all-languages.tar.gz //いらない場合は削除 sudo mv phpMyAdmin-2.11.11.3-all-languages /var/lib/phpmyadmin //ファイルを移動します cd /var/lib/phpmyadmin //移動します sudo cp config.sample.inc.php config.inc.php sudo vi config.inc.php //編集します
29行目の auth_type は認証方法です。
cookie が指定されているので、これを http に変更する。
50 行目の Langは言語と文字コードの指定です。初期で設定されていないので、追記します。
<?php /* vim: set expandtab sw=4 ts=4 sts=4: */ /** * phpMyAdmin sample configuration, you can use it as base for * manual configuration. For easier setup you can use scripts/setup.php * * All directives are explained in Documentation.html and on phpMyAdmin * wiki <http://wiki.phpmyadmin.net>. * * @version $Id$ */ /* * This is needed for cookie based authentication to encrypt password in * cookie */ $cfg['blowfish_secret'] = ''; /* YOU MUST FILL IN THIS FOR COOKIE AUTH! */ /* * Servers configuration */ $i = 0; /* * First server */ $i++; /* Authentication type */ //$cfg['Servers'][$i]['auth_type'] = 'cookie'; $cfg['Servers'][$i]['auth_type'] = 'http'; /* Server parameters */ $cfg['Servers'][$i]['host'] = 'localhost'; $cfg['Servers'][$i]['connect_type'] = 'tcp'; $cfg['Servers'][$i]['compress'] = false; /* Select mysqli if your server has it */ $cfg['Servers'][$i]['extension'] = 'mysql'; /* User for advanced features */ // $cfg['Servers'][$i]['controluser'] = 'pma'; // $cfg['Servers'][$i]['controlpass'] = 'pmapass'; /* Advanced phpMyAdmin features */ // $cfg['Servers'][$i]['pmadb'] = 'phpmyadmin'; // $cfg['Servers'][$i]['bookmarktable'] = 'pma_bookmark'; // $cfg['Servers'][$i]['relation'] = 'pma_relation'; // $cfg['Servers'][$i]['table_info'] = 'pma_table_info'; // $cfg['Servers'][$i]['table_coords'] = 'pma_table_coords'; // $cfg['Servers'][$i]['pdf_pages'] = 'pma_pdf_pages'; // $cfg['Servers'][$i]['column_info'] = 'pma_column_info'; // $cfg['Servers'][$i]['history'] = 'pma_history'; // $cfg['Servers'][$i]['designer_coords'] = 'pma_designer_coords'; $cfg['Lang'] = 'ja-utf-8'; /* * End of servers configuration */ /* * Directories for saving/loading files from server */ $cfg['UploadDir'] = ''; $cfg['SaveDir'] = ''; ?>
次はphpmyadminをweb上に公開します。
phpmyadminのシンボリックリンクを作成します。
sudo ln -s /var/lib/phpmyadmin /var/www/html/phpmyadmin
シンボリックリンクを削除したい時は
sudo rm /var/www/html/phpmyadmin
http://ドメイン/phpmyadmin/
に勢いこんでアクセスしたら、403 forbidden!
権限周りを見直してもダメだったので、サーバ再起動したら接続できました。

⇒ さくらのVPSを使ってみる【6】cronの設定をしてみる
[...] さくらのVPSを使ってみる【5】-phpmyadminをインストールする | 初心者プログラマー奮闘記 [...]
検索エンジンのヤフーです。
[…] http://pro-grammer.info/archives/870 […]
[…] さくらのVPSを使ってみる【5】-phpmyadminをインストールする | 初心者プログラマー奮闘記 […]